暑中見舞いと残暑見舞い 違いは?時期は?書き方の例文は?

暑中見舞い

結婚して初めての夏。

親戚のかたたちに、暑中見舞いとか出さないと
いけないよね?

 

って話になり、
今まで、暑中見舞いなんて出したことがない!

 

よく聞く、暑中見舞いと残暑見舞いってあるけど、
どんな違いがあるのか?

 

知らないことが多くて困っていませんか?

スポンサードリンク

暑中見舞いと残暑見舞いってどんな違いがあるの?

暑中見舞いと残暑見舞いって言葉だけは
聞いたことがあるけれど、
イメージ的に、暑中見舞いより後に出すのが残暑見舞いよね?^^;

 

って感じだと思います。

 

実際の違いは、
「 時期 」と「季節の言葉」 の違いなのです。

 

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは 出す時期
暑中見舞いは「夏」
残暑見舞いは「秋」(暦の上では)のお見舞い状 ということです。

 

暑中見舞いと残暑見舞いに使う季節の言葉
暑中見舞いは「盛夏」。
残暑見舞いは「晩夏」「葉月」「立秋」などを使います。

 

 

 

暑中見舞いと残暑見舞いを出す時期は?

時期が違うということですが、
どのように違うのでしょうか?

 

暑中見舞い
〇梅雨明けの7月7日~8月6日までに出す(立秋の前日8月6日頃迄)



出す期間は、梅雨明けからとか、
7月7日頃からとか少しあいまいです。
これは、場所によって梅雨明けの時期などが違うからでしょう。

 

立秋がすぎれば、残暑見舞いになります。

 

〇 残暑見舞い・・・8月7日~9月7日までに出す

残暑見舞いの期間は一般的に盆までと言われています。

 

梅雨明けについては、
沖縄などの南端では6月下旬には梅雨が明けていますね。

スポンサードリンク

 

ですが、東北地方などは、遅い時は7月末まで梅雨が続きます。
たまに、立秋を過ぎても梅雨明けしない年もあったりします!

 

この場合、いつ出せばいいのか?

7月7日以降に、相手の方が住む地域が梅雨明けしていれば、
暑中見舞いをだす。ということです。

 

あくまでも、相手の方が住む地域の状況を確認しておく必用がありますね。

 

万が一、梅雨が明けないまま立秋(8月7日)を迎えてしまった場合は、
8月7日を過ぎると暦の上では秋なので、残暑見舞いを出しましょう。

 

こういうのは、知っておいた方がいいですね^^

 

 

 

暑中見舞いと残暑見舞い どのように書くのがいいの?

さて、書き方です。

ここら辺は大事ですね。
今まで、このような葉書やお手紙を出したことがない場合は
全く未知な風習^^;

 

暑中見舞いと残暑見舞いでの書き方で大きく違うのが、
冒頭と最後の日付につける言葉。

1、「暑中(残暑)お見舞い申し上げます」
という季節の挨拶から書き始めます。

 

2、「暑い毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか
(又は、お変わりありませんか)」など
相手のことを聞く言葉を入れます。

 

3、毎日のように真夏日が続いておりますが、
家族全員元気で過ごせております。等、
相手への問いかけや、自分の近況などを書きます。

 

4、「厳しい暑さが続いていますので、ご自愛ください。」
など、相手への健康、無事を祈る言葉を入れます。

 

5、平成27年 7月 や 平成27年 盛夏
など、日付を入れるか季節の言葉を入れます。

 

5に対しての季節の言葉が
暑中見舞いは「盛夏」
残暑見舞いは「晩夏」「葉月」「立秋」になります。

 

 

 

まとめ

昔からある、年賀状、暑中見舞い、残暑見舞いの挨拶状。

私は、今まで、残暑見舞いというのは出したことがなかったですが、
暦の上では秋を表すって知りませんでしたよ!

 

いつも暑中見舞いでよかった^^;

 

日本の挨拶状の書き方って、少し緊張してしまいますが、
それでも気持ちが引き締まっていいです。

 

ハガキでも、お手紙でも構わないので、
是非、年賀状だけではない、挨拶状をおくりましょう^^

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。